C++競プロ学習日記(仮)

( 学習記録であり解説Blogではないです )

MacPorts で Python3系をインストール

Mac で少しだけ Python を実行できる環境を整えたので自分用メモ。



gcc を入れる時に使った MacPorts が既にインストールされているので、それを利用します。
まずはターミナルで python --version を実行すると、version 2.7.10 と表示されました。
Mac には Default で Python 2 系が入っているようですが、これから Python を新しく学習するには 3 系が良いようなので 3 系をインストールしていきます。

python --version
Python 2.7.10

↓ まずは、MacPorts をアップデート。

sudo port selfupdate

↓ 次に、Ports のリストを最新にする。

sudo port sync

Python パッケージを検索すると、色々大量に出てきますが、今回は python36 @3.6.5 (lang) をインストールします。

port search python*

python36 をインストール。

sudo port install python36

python で python3.6.5 が実行されるように設定する。
正しく設定されると Selecting 'python36' for 'python' succeeded. 'python36' is now active. と表示される。

sudo port select --set python python36
Selecting 'python36' for 'python' succeeded. 'python36' is now active.

↓ 最後に Python 3.6.5 が正しくインストールされたか python --version してみるとちゃんと Python 3.6.5 になっている事が確認できる。

python --version
Python 3.6.5

次に Python のパッケージ管理システムをインストールする。(使い方はまだ解らないけど)
以下を 1 行ずつ実行する。

sudo port install py36-pip
sudo port select --set pip pip36



これで一旦終わり。
Python が実行できるかコードを書いてみる。
vim ではろーわーるど書きます。
書いたら、ファイル名を適当に test.py とかにして任意の場所に保存します。

print ("Hello World")

test.py を任意のフォルダに入れた場合、そこのディレクトリに cd で移動してから、以下を実行する。

python test.py

はろーわーるど成功!

Hello World



特につまずく事なく Python3.6.5 をインストールできました。
ライブラリ系など他に必要なものがあれば、ゆくゆく整えて行きたいです。

Python の本を何か買おうと思ったのですけど、3.6.5 Documentationチュートリアルで十分と教えていただいたので眺めてみたいと思います。
PythonABC の A を解けるくらいになりたい(目標)